パンフレットとリーフレットの違いとは?【活用シーンやメリット】
2021.05.19

こんにちは、パンフレット王国の河合です!
今回はパンフレットとリーフレットの違いについてご説明いたします!
パンフレットとリーフレット...印刷物を作成するときに何気なく使っている言葉ですが、この2つの違いを明確に答えられない方は多いのではないでしょうか?
この2つの最大の違いは構成されている枚数(ページ数)です。
これからそれぞれの特徴をご紹介しますので、明確な違いについて知ってもらえればと思います
-目次-
≫パンフレットとは?
≫リーフレットとは?
≫2つの違い
≫まとめ
パンフレットとは?
パンフレットを一言でいえば製本されていない小冊子のことです。
豆知識:UNESCOにより5ページ以上49ページ未満のものを小冊子、49ページ以上の非定期刊行物は本と定義されています
製本されていない...仮とじ状態の冊子ですね。
こちらは複数枚の紙で構成されていて、紙を折って重ね、真ん中に針金止めされている(=中綴じ製本)ものがほとんどです。文字情報だけでなく、写真やイラスト・図などが盛り込まれます。
広告とは違い、長く読まれることを前提に制作されています。
主な活用シーンとしては、企業の会社案内や製品・サービス紹介などが多いです。
大学や専門学校の学校案内もパンフレットの1つです。
ある程度ボリュームの必要な情報を掲載することが多いため、事業・製品・サービス紹介、さらにはお客様の声などといった様々な情報を1つのパンフレットに盛り込むこともあります。


リーフレットとは?
リーフレットを一言でいえば1枚の紙を折った印刷物です。
折り方にも2つ折り・3つ折り・蛇腹折りなど様々な種類がありますが、1枚刷で印刷されたものはすべてリーフレットと呼ばれています。(折り曲げずに使用する場合はチラシと呼ばれます。チラシの説明はまた後日!チラシについての記事できました!記事はコチラ▶[チラシ・フライヤー・ビラって何が違うの?])
たった1枚の紙なので、パンフレットと違い盛り込める情報に限りがありますが、紙を折ることで各面がページ代わりとなり、内容・項目を分けることができます。折り方の工夫次第では紙面の読みやすさが変わったり、面白い方に形になったりと、意外にもリーフレットは奥が深い印刷物ですね。
活用シーンとしては、簡易的な製品・サービス案内や観光地の案内などが当てはまります。
製品・サービスの種類ごとにリーフレットを分けることもでき、受け取る側も欲しい情報だけを持ち帰ることができます。
また観光地やテーマパークでは、見開きの中面に地図を記載したものを見かけたことがあると思いますが、あれもリーフレットの一種です。折り畳めばコンパクトで持ち歩きやすくなるのも特徴ですね!


2つの違い
冒頭でも紹介しましたが、2つの最大の違いは構成されている枚数(ページ数)です。
各項目でも説明しましたが、もう一度おさらいです。
パンフレット…複数枚の紙を綴じたもの
リーフレット…1枚の紙を2つ折り・3つ折りにしたもの
また違いとしてはもう1つあります。
使用できる紙の枚数・面積が違いますので、当然記載できる情報量も変わってきます。
パンフレットはページ数を増やせば情報量を増やすこともできますが、リーフレットは1枚の紙なので、折り方を変えても全体に記載できる情報量に変わりはありません。
「文字を小さくすればリーフレットでも記載情報を増やせるのでは?」という考えもありますが、文字が小さいと読みづらくなり、効果が半減する可能性があります。
まとめ
リーフレットとパンフレットについてご理解いただけましたでしょうか?
今まで何気なく使っていた言葉も意味を理解すれば、正しく使っていくことができます。
リーフレットとパンフレットは同じ紙を用いたチラシ類に属するツールですが、活用していくには使い分けが重要です。
会社案内や、製品・サービスの案内など情報量が多い場合はパンフレット
手軽に読んだり持ち帰ってほしいものにはコンパクトなリーフレット
何を記載するのか、どんなシーンで、どんな人に読んでもらいたいのか...
目的やターゲットによって適切な形状を選べば、販促ツールとしての効果を最大限に発揮します。
また、リーフレットの説明でもちらりとでてきたチラシ。
こちらはまた別の機会にご紹介させていただきますので、更新をお待ちください。記事できました!▶[チラシ・フライヤー・ビラって何が違うの?]
ご紹介したそれぞれの違いを参考にしながら、より効果的な方法を選んでみてくださいね!
弊社では、リーフレット・パンフレットも取り扱っております
お見積りやご質問などございましたら、お気軽にお電話ください!
愛知県名古屋市の会社案内・パンフレット制作・カタログ制作・チラシ制作
デザインなら名古屋パンフレット制作王国まで
TEL:052-861-3773
メールでのお問い合わせはコチラ
-関連ページ-
〒468-0065 愛知県名古屋市天白区中砂541
★公共交通機関でお越の方は
地下鉄名城線「八事駅」より市バス「島田住宅行」乗車、市バス「島田橋」下車、徒歩3分