折込チラシの効果とは?反響率や効果を高めるためのポイントを紹介

2024.06.21

折込チラシの効果とは?反響率や効果を高めるためのポイントを紹介

折込チラシは、商品やサービスの宣伝として効果的な手段のひとつです。

本記事では、折込チラシの効果や反響率を高めるためのポイントを紹介します。
折込チラシのメリットを最大限活用し、効果の高い宣伝戦略を探りましょう。

-目次-

  1. 折込チラシにはどのくらいの効果(反響率)がある?
    1. 折込チラシの反響率の計算方法
  2. 折込チラシの具体的な効果(メリット)とは?
    1. 配布地域を限定して宣伝ができる
    2. イベントなど即効性を求める集客ができる
    3. 見込み顧客への訴求がしやすい
    4. ファミリー層・高齢者層へリーチができる
    5. オンライン広告やポスティングに比べて信頼度が高い
  3. 折込チラシのデメリット
    1. 新聞購読者数が減少している
    2. 若年層に向けたアプローチがしづらい
    3. 掲載できる情報量が限られている
    4. チラシの形状が限定される
  4. 折込チラシの費用対効果が高い商材は?
  5. 折込チラシの効果を高める為のポイント
    1. 継続的に配布を行う
    2. 配布エリアと配布スケジュールを外さない
    3. クーポン・キャンペンーンコードなどの特典を付ける
    4. QRコードを掲載してWEBへ誘導する
    5. ターゲットにあわせたクリエイティブを制作する
  6. 折込チラシは「パンフレット制作王国」へおまかせ

 1.折込チラシにはどのくらいの効果(反響率)がある?

折込チラシには、どのくらいの反響率があるのでしょうか。

そもそも反響率とは、あるお店や消費の宣伝を行った際に、反応をしてくれた人やその回数を割合として表したものです。
折込チラシでいうと、実際にお店に来てくれた人や商品を買ってくれた人の割合を示します。

折込チラシの平均反響率は、0.01%から0.3%程度だといわれています。
これは1万枚の折込チラシを配布したら、そのうちの1人~30人がアクションを起こす計算です。

折込チラシを配るときはこの平均反響率を参考に、配布地域や枚数を決定しましょう。
反響率に自店舗の客単価をかけて売上を予想し、折込チラシの作成や配布にかかる予算と照らし合わせて集客をします。

⑴折込チラシの反響率の計算方法

折込チラシの反響率の計算方法は、「反響数 ÷ 配布チラシ枚数 × 100」で算出できます。

たとえば、1万枚の折込チラシを配布して10人の反響があった場合は「10 ÷ 10,000 × 100 = 0.1 %」となります。
反響率を計算するために、そもそもどのように反響数を数えればいいかについては、折込チラシにクーポンやQRコード、キャンペーンコードなどをつけるのが効果的です
レジでクーポンを渡してもらい回収できた枚数を数えたり、ネット上のWEBページに誘導してアクセス数やコードの使用数を集計したりするなどして、反響数をカウントしましょう。

 2.折込チラシの具体的な効果(メリット)とは?

折込チラシを配ることは、ポスティングを行ったりデジタルのネット広告を出したりすることでは得られないメリットがあります。

以下では、折込チラシを配布するメリットを5つ紹介します。

⑴配布地域を限定して宣伝ができる

折込チラシを配るメリットのひとつに、地域を限定してニーズに合った宣伝ができる点があります。

折込チラシは配布エリアを限定して、地域に密着した宣伝ができます。
たとえば、店舗まで徒歩や自転車で移動できる範囲に絞って折込チラシを配布することで、来店が見込める顧客がいる商圏内において効果的に宣伝が行えます。

このように配布地域を限定して配る折込チラシは、地元の方がいつでも気軽に行けるような、地域に根ざしたマーケティングを行いたい場合に有効です。
また配布地域を絞れば、コストを抑えられるメリットもあります。

⑵イベントなど即効性を求める集客ができる

折込チラシの2つめのメリットは、即効性の高い宣伝ができてイベント時などに役立つことです。

宣伝や集客を行う方法はさまざまあり、なかには顧客からのレスポンスを獲得するまでに時間がかかるものもあります。
しかし、折込チラシは数あるマーケティング方法のなかでも即効性が高く、顧客からの素早いレスポンスが期待できます。
具体的には、折込チラシを見てアクションを起こす顧客のうち、4日以内に行動する人は約90%もいるといわれています。

このように折込チラシは、顧客にすぐに行動してほしいときはとくに効果的です。
配布日も指定できるため、行動を起こしてほしい日に狙って配布できます。
新店舗のオープンセールや毎月の特売日などに合わせて、折込チラシを配布しましょう。

⑶見込み顧客への訴求がしやすい

宣伝に折込チラシを使えば、見込み顧客への訴求がしやすいというメリットもあります。

見込み顧客とは、お店の利用や提供されている商品を購入したことはないものの、興味や関心は持っていて将来は消費者になる可能性が見込まれる顧客のことです。
先述したように、折込チラシは店舗近隣の来店が見込める範囲の消費者に配布するため、気軽にお店を覗きに行けます。

また、配布できるものは新聞社の審査に合格した折込チラシのみなので、信頼性も社会的に保証されています。
今までお店を利用したことがない方も、距離的に近く情報が信頼できるのであれば、お店を利用してみようという心理になりやすいです。
見込み顧客にとってのお店を利用するハードルを低くして垣根を取り払うために、折込チラシを配ることは効果的といえます。

⑷ファミリー層・高齢者層へリーチができる

ファミリー層や高齢者層へ宣伝できることも、折込チラシを配るメリットです。

新聞の購買率は、年々低下傾向にあります。
しかしその中でも、30代から50代までのファミリー層や60代以上の高齢者は、依然として新聞を読む割合が高いままです。

10代から20代の若年層よりも年齢が上の客層にリーチしたい場合は、折込チラシが効果的です。
新聞を読むのは高齢者や主婦などが多いため、そのような方に向けたマーケティングを軸にしましょう。
また、折込チラシは家庭内で共有される可能性もあるため、お子さんやサラリーマンに向けたキャッチコピーを取り入れるとさらなる集客が見込めます。

⑸オンライン広告やポスティングに比べて信頼度が高い

折込チラシのメリットには、オンライン広告やポスティングチラシに比べて信頼できることも挙げられます。

近年の宣伝手法はネットを活用したものも多く、スマホを見ればオンライン広告が数多く目に入ります。

オフラインの宣伝方法では、折込チラシと似たようなものとしてポスティングチラシがあります。
ポスティング広告は会社単独で自由に行えるため、宣伝としての難易度が低いことが特徴です。
また、ほかのチラシに紛れずに消費者に見てもらいやすいというメリットもあります。

しかし、これらのオンライン広告やポスティング広告は、折込チラシと比べると信頼度が低いです。
理由としては、折込チラシとして配布できる広告は新聞社の審査をクリアしたものだけとなるからです。
オンライン広告やポスティング広告は、会社で独自に出せることから審査基準が低い場合があります。

一方で折込チラシは、社会に流れる情報を管理している新聞社のお墨付きをもらっているため、社会的信頼度が高く、消費者も安心して情報を信じられます。

 3.折込チラシのデメリット

一つ前の項目で紹介したように、折込チラシは社会的信頼度が高く手にとってもらいやすいですが、反対にいくつかのデメリットもあります。

次は折込チラシのデメリットとその対策について解説します。

⑴新聞購読者数が減少している

折込チラシの1つめのデメリットは、新聞の購読者数が減少しているため配布できる母数が少ないことです。

新聞の購読者の大部分は家族層や高齢者層が占めており、その数は年々減少しています。
より多くの人に折込チラシを届けたい場合、新聞ではなくフリーペーパーやコミュニティ紙にチラシをつけましょう。

⑵若年層に向けたアプローチがしづらい

新聞購読者数の減少に伴い、若年層にアプローチしづらくなったことも折込チラシのデメリットのひとつです。
新聞を読む人の大多数は、主婦や高齢者です。
折込チラシで若年層にアプローチしたい場合は、フリーペーパーやコミュニティ紙を活用して宣伝してみましょう。

⑶掲載できる情報量が限られている

折込チラシのデメリットには、掲載できる情報量が限られることも挙げられます。

紙面1枚のみでわかりやすく情報を伝えなければならない折込チラシは、必然的に載せられる内容に限りが出ます。
折込チラシだけでは情報を伝えきれない場合は、QRコードを載せてWEBページへ誘導するのがおすすめです。

⑷チラシの形状が限定される

折込チラシのデメリットの4つめは、チラシの形状が限定されてしまうことです。

折込チラシの形状はA41枚サイズや、それよりも大きい2つ折りや4つ折りサイズが一般的です。
情報を載せきれない場合やデザインにこだわりたい場合は、オンライン広告などを併用すると宣伝効果が高まります。

 4.折込チラシの費用対効果が高い商材は?

折込チラシの費用対効果が高い商材は、食品や日用品、雑貨、飲食サービス、アパレル、家電、不動産などです。

費用対効果とは、製品の生産や販売にかかったコストに対して、どれだけの売上や利益が得られたかを表す指標です。
日常的に使われる商品や取り扱う商品が多い業種、シーズンや流行による影響を強く受ける商品、セールやイベントが少なく希少価値の高い商品などは、折込チラシにおいて費用対効果が高い商材といえます。

 5.折込チラシの効果を高める為のポイント

折込チラシを配ったときに反響率などの効果をより高めるには、注意すべきポイントがあります。

以下では、折込チラシの効果を高める5つのポイントを紹介します。

⑴継続的に配布を行う

折込チラシの効果を高めるためポイントの1つめは、チラシの配布を継続的に行うことです。

折込チラシを1回配布するだけでは、訴求効果はあまり高くありません。
何回も定期的、継続的に配布することで徐々に効果が生まれます。

人は、何回も見たり聞いたりしているものを次第に好きになっていきます。
これを心理学用語で、「単純接触効果」といいます。
流行りの音楽などを最初は興味がなくても、徐々に好きになっていくのは、この現象による影響もあると考えられています。

単純接触効果は、折込チラシにも適用できます。
何回もチラシを配布すれば人の記憶に残り、興味を持たれやすくなります。
よって、折込チラシを配るときは継続して配って効果をみることが重要です。

⑵配布エリアと配布スケジュールを外さない

折込チラシの効果を高めるには、効果が高まる配布エリアと配布スケジュールのポイントを外さずに配ることもポイントです。

配布エリアは、お店まで徒歩や自転車で来られる範囲に限定して配りましょう。
お店に近い範囲に配れば、その分普段からお店を利用してくれる方や見込み顧客に情報が届きやすくなります。
反対に、宣伝したいからといって広範囲に配ってしまうと、利用者や見込み顧客がいなくてコストだけがかかってしまう場合があります。

配布スケジュールは、おすすめの日程が曜日ごとに異なります。
ファミリー層を狙うなら金曜日、土曜日、日曜日、反対に主婦や高齢者層を狙うなら平日の火曜日、水曜日に折込チラシを配布しましょう。
他店のチラシが少ないときを狙いたい場合は、月曜日に配布するのもおすすめです。

⑶クーポン・キャンペンーンコードなどの特典を付ける

チラシにクーポンやキャンペーンコードなどの特典を付けることも、折込チラシの効果を高めるためのポイントのひとつです。

宣伝のために折込チラシを配ることは有効です。
しかし商品のお値段や特徴の情報だけでは、ターゲットがアクションを起こすための動機づけとしては弱い場合もあります。

そのようなときに役立つのが、クーポンやキャンペーンコードです。
折込チラシに商品を安く買えるための特典もついていれば、お店に行ってみようという気持ちになります。

折込チラシの反響率を高めたい場合は、クーポンやキャンペーンコードをつけてみましょう。

⑷QRコードを掲載してWEBへ誘導する

折込チラシの効果を高めるためのポイントは、チラシにQRコードを載せてWEBページへ誘導することも重要です。

お店や商品に関して伝えたい情報がたくさんある場合は、折込チラシ1枚だけでは足りないことがあります。
そのようなときは、QRコードを活用しましょう。
QRコードなら、スマホカメラをかざすだけでWEBページに誘導できます。
面倒なURL入力が必要ないためアクセスしやすく、折込チラシだけでは伝えられない情報や関連ページを提供できます。

折込チラシにQRコードを載せるときは、キャッチコピーをつけたり枠で囲ったりすると、目立ちやすくアクセスされやすくなります。

⑸ターゲットにあわせたクリエイティブを制作する

折込チラシの効果を高めるための5つめのポイントは、ターゲットに合わせてチラシを制作することです。

折込チラシを作成する時に重要なことは、伝えたい情報をいかに目立たせてわかりやすく伝えるかです。

たとえば、飲食店の場合は、商品の画像を多く掲載してどういったメニューがあるかをアピールしましょう。
おすすめメニューの画像を大きくすれば、紙面に変化がついて見やすくなります。

スーパーなどの小売業の場合も同じく、画像を多用してどのような商品を販売しているかを宣伝しましょう。
特売品やセール期間は太字や目立つ色を使って、視線が向くように誘導します。

 6.折込チラシは「パンフレット制作王国」へおまかせ

折込チラシの効果や反響率を高めたいなら、パンフレット制作王国でチラシ制作をご利用ください。
情報量が制限されてしまう折込チラシでも、QRコードでWEBページと連動させてさらなる宣伝が可能です。

またパンフレット制作王国なら、ターゲットに合わせたクリエイティブ制作も可能です。
わかりやすいデザインや興味を惹くキャッチコピーを使い、ゴミ箱に捨てられない折込チラシを制作します。

愛知県名古屋市の会社案内・パンフレット制作・カタログ制作・チラシ制作
デザインなら名古屋パンフレット制作王国まで

TEL:052-861-3773

メールでのお問い合わせはコチラ

関連ページ

 


ご相談・お問い合わせ

TEL 052-861-3773
FAX 052-832-4180

打ち合わせ可能エリア

 

【愛知県】名古屋市/千種区/東区/北区/西区/中村区/中区/昭和区/瑞穂区/熱田区/中川区/港区/南区/守山区/緑区/名東区/天白区/豊橋市/岡崎市/一宮市/瀬戸市/半田市/春日井市/豊川市/津島市/碧南市//刈谷市/豊田市/安城市/西尾市/蒲郡市/犬山市/常滑市/江南市/小牧市/稲沢市/新城市/東海市/大府市/知多市/知立市/尾張旭市/高浜市/岩倉市/豊明市/日進市/田原市/愛西市/清須市/北名古屋市/弥富市/みよし市/あま市/長久手市/愛知郡/東郷町/西春日井郡/豊山町/丹羽郡/大口町/扶桑町/海部郡/大治町/蟹江町/飛島村/知多郡/阿久比町/東浦町/南知多町/美浜町/武豊町/額田郡/幸田町/北設楽郡/設楽町/東栄町/豊根村

【三重県】津市/四日市市/伊勢市/松阪市/桑名市/鈴鹿市/名張市/尾鷲市/亀山市/鳥羽市/熊野市/いなべ市/志摩市/伊賀市/桑名郡/木曽岬町/員弁郡/東員町/三重郡/菰野町/朝日町/川越町/多気郡/多気町/明和町/大台町/度会郡/玉城町/度会町/大紀町/南伊勢町/北牟婁郡/紀北町/南牟婁郡/御浜町/紀宝町

【岐阜県】岐阜市/大垣市/高山市/多治見市/関市/中津川市/美濃市/瑞浪市/羽島市/恵那市/美濃加茂市/土岐市/各務原市/可児市/山県市/瑞穂市/飛騨市/本巣市/郡上市/下呂市/海津市/羽島郡/岐南町/笠松町/養老郡/養老町/不破郡/垂井町/関ケ原町/安八郡/神戸町/輪之内町/安八町/揖斐川町/大野町/池田町/本巣郡/北方町/加茂郡/坂祝町/富加町/川辺町/七宗町/八百津町/白川町/白川村/可児郡/御嵩町/大野郡/東白川村

会社情報

アクセス

運営会社:株式会社サイパート
〒468-0065 愛知県名古屋市天白区中砂541
[TEL] 052-861-3773(パンフレット制作王国)
[TEL] 052-832-3817(本社)
[FAX] 052-832-4180
[営業時間] 8:30~20:00
[定休日] 土日

[株式会社サイパート ホームページ]
http://tanaprint.co.jp/

〒468-0065 愛知県名古屋市天白区中砂541
★公共交通機関でお越の方は
地下鉄名城線「八事駅」より市バス「島田住宅行」乗車、市バス「島田橋」下車、徒歩3分


Copyright (C) 2019 パンフレット制作王国 All Rights Reserved.